top of page

【逞筆模試】
漢字検定一級を模した模擬試験になります。

解答難度指数とは…
掲載問題の既出・新出・問題難易によって各問題に評価点を与え、当該模試の難しさをあらわした数値です。
【1.00】に近いほど『既出問題が多く、全体的に易しめで合格は容易い模試』をあらわし、
【2.00】に近いほど『新出問題や難問が多く、合格は苦悩を強いる模試』をあらわし、
【1.50~1.70】であれば『既出と新出の割合がおよそ半々で、難問も含まれている本試験相当の模試』をあらわします。
当然ながら、近年試験の合格者と非合格者との実力差は千里ほどに隔たっており、
一級配当漢字に対する価値観や、捉え方、また考察の仕方も同様に隔たっています。
その隔たりを均一にするために、一つの共通認識として解答難度指数というものを配置しました。
これから合格に向けて勉強する人は、指数が低い模試は難なく合格して下さい。
高得点志望の人は、指数が高い模試は頑張って合格して下さい。
ちなみに平成30年第2回の解答難度指数は【1.55】です。
(平成30年第2回は全130問の約半分は過去問の引用または応用なので中らずと雖も遠からずか)
bottom of page